2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
武田幸男、宮嶋博史、馬渕貞利「朝鮮」を読む 1993年、今から30年以上前に書かれた本でありますが、古臭さをあまり感じないのは歴史書の強みでしょうか。 中国史の登場人物は、もちろん漢字で名前が表記されているのですが、その発音は日本の音読みです。例…
半藤一利「墨子よみがえる」を読む 漢籍にある程度通じていることが、教養人としての嗜みであった時代があったし、今もその伝統は続いているはず。本書前半では、漱石門下の墨子に対する見識の浅さを冷かしている。著者は漱石の遠い縁者なので、この程度の暴…
青野太潮「パウロ 十字架の使徒」を読む2 十字架。ロザリオの先端に、クリスマスツリーに、そしてもちろん教会で私たちは十字架を見ている。本書の副題、十字架の使徒とは何か? 「殺害されたままの状態のキリスト」こそが、同時に「神の栄光」の体現者であ…
青野太潮「パウロ 十字架の使徒」を読む1 キリストが教えを説いていた頃、パウロはこの新しい教えを迫害する側にいた。モーゼの十戒を元に律法を遵守するユダヤ教とキリストの教えは相容れなかったのです。 そのパウロ(=サウロ)が次の日ような体験をしたと使…
杉崎泰一郎「修道院の歴史」を読む2 最初の修道士は250年頃にエジプトで生まれたアントニオスです。彼は隠遁生活を送りながら修行を続け、人々へ病気の治療や説教を行いました。まだキリスト教が迫害を受けていた時代のことでした。始めは単独だったのです。…
杉崎泰一郎「修道院の歴史」を読む1 有名なミュージカル「サウンド オブ ミュージック」や「天使にラブソングを」には、修道女が登場する。そして修道院の厳しい戒律に馴染まない女性や身を隠すためにやってきた女性が主人公なのだ。 そもそも厳しい戒律とは…