オヤジのあくび

タケさんの気楽に行こうよ道草人生の続編です。

随想集

オヤジのあくび194

これからの街・生活2 街に出かけるのは、仕事をする、買い物、人と会う、観光など様々な目的があるだろう。コロナ禍で多くの人が実感した通り、仕事も買い物も人と会うこともオンラインで可能なのだ。観光だけはそう上手くもいかないし、実際に昨年はGo to …

オヤジのあくび193

これからの街・生活1 江戸時代、藩の中心=城下町にはお城の天守が人々を見守るかのように建っていた。明治になり街の中心は、やがて城から駅に変わった。ゲーム「A列車で行こう」の原理と同じで、鉄道が通り駅ができれば、街は栄えるはず!と昭和の高度経済…

オヤジのあくび191

権威的な存在に背を向けて ただ一部の青少年のようにヤンチャしていればいいという意味ではない。格好つければ破戒僧一休とか良寛さんのような存在に憧れる。 権威に靡いて安全地帯を確保することはできるだろう。けれどそれでは大事な自分の立ち位置を権威…

オヤジのあくび186

横浜の話③ 大きな転機だった横浜博 倉庫群の跡地に、大きな街を作ろう!更地になった土地で開発前にイベントを開こう!という発想は、神戸ポートピアの二番煎じだけど、結果的にはバブル景気の真っ只中だった事もあり、大成功!それがYes89 横浜博でした。そ…

オヤジのあくび185

横浜の話② みんな集まって来た! 武士がいなかった、街の中心に城がなかったことは、現在に至る横浜の文化に影を落としている気がします。つまり始めっから町人の街だったのです。 ですからたしかに経済活動が盛んですが、役に立ちそうもない教養にこだわる…

オヤジのあくび184

横浜の話① サテライト都市として 横浜市の公立小学校であまねく教えている曲があります。森鴎外作詞の横浜市歌です。歌詞の中に、昔思えばとま屋の煙、ちらりほらりとたてりしところ〜♪というのがあるのですが、小さな漁村だった横浜に突然ですが港を作るこ…

オヤジのあくび183

東京に行く人、集まる人 コロナ禍が気づかせてくれたことは、幾つもあるけれど、その一つがテレワーク。実はオフィスに出向かなくても、進められる仕事はあるし、満員電車に揺られて東京まで通わなくてもよかったのでした。 私は、人はそれぞれにお気に入り…

オヤジのあくび171

情報難民のための情報サポート体制構築を! 昨年春、定額給付金がオンライン申請できることになり、一時はその方が早く給付を受けられるという情報まで流れた。それならまずはマイナンバーカードを作らなくっちゃ!と大勢の方が思ったのも無理はない。 続い…

オヤジのあくび170

何もしないことの日常化 健康な状態でありながら「今、何してる?」と聞かれて「息してる」と答えたら、大概の場合、相手にされなくなるだろう。 でも自分が未だ生きていることを実感するタイミングって、日常のルーティンの中では意外と難しい。それは自分…

オヤジのあくび169

教わらない。管理されない。ただ学び求め楽しめばいい。 合唱団にいます。所属している男声合唱団は、原則自分で音を取ってくることになっている。つまりそこの部分は教えてくれないわけだ。もう一つアカペラグループの代表をしていて、設立者であるのをいい…

オヤジのあくび168

死の恐怖を身近に感じる時代 門徒。私はさておき、少なくとも親の代まで門徒らしい。他力本願!いいじゃないですか!南無阿弥陀仏を唱えれば、極楽浄土への片道切符をもれなく無料?進呈。往復切符とか定期券はないので戻ってきた人のみやげ話は聞けない。入…

オヤジのあくび167

喋らないで!説明しないで! 感じる時間が、大切な表現はたくさんあると思います。静かに鑑賞する種類の音楽は、音楽の美しさが心に染みてくる時間を大切にしたい。だからナマのコンサートで間髪を入れずにアンコールがかかると何やってるのかなぁ?と少し腹…

オヤジのあくび166

幸を生きる4 もう騙されないはず? 適度に臆病になり、権威的な主張を疑ってかかる態度は、大事だと思う。戦後民主教育の出発点は「もう騙されない」だったはず。 まさか自分がその職に就いてしまうなどとは、微塵も考えていなかった少年期、私は先生にそれ…

オヤジのあくび160

幸を生きる3 予測不可能な未来=VUCAの時代 昨年の初め、武漢で何やら怪しいウィルスが発生したことを気にしていた人がいたとしても、一年後ここまで世界的に拡大し、とんでもない数の感染者や死者を出すことまで予想していただろうか? 明日をも知れぬ我が身…

オヤジのあくび159

幸を生きる2 憧れるという特権 ある方と出会い、人となりや生き方に憧れ、私淑する。幸いなことに今までにそういう方に出会ってくることができたし、実際に教えを乞うこともあった。 さて、自分自身がいい歳になってみると、案の定誰かにとって憧れる存在に…

オヤジのあくび158

幸を生きる1 レア=オンリーワンか? レアな存在は、良しにつけ悪しきにつけ注目を浴びる。レアであることをアピールポイントにしている人もいる。また堀江貴文氏は、レア化するために自分に三つのタグをつけましょう!などと、おっしゃっている。 思うに人か…

オヤジのあくび157

ならない、なれない。今からでもできること。 きっともう総理大臣にはならないし、まずなれない。 同じような話で医者だって、弁護士だって自分的にはそうだ。一念発起して勉強に励めば不可能ではないのかもしれないけど。 だから、まだできそうなことの中か…

オヤジのあくび149

未来を勝手に思い描き、夢想する2 池田総理が所得倍増計画を打ち出した時に、人々はどのような将来を思い描いただろうか?そしてそれはどのくらい実現したのか?冷戦終結後グローバリゼーションが叫ばれた時に、世界の人々は現在の矛盾葛藤を予測し得ただろ…

オヤジのあくび148

未来を勝手に思い描き、夢想する1 自分の未来、街の未来、大袈裟で手に余るけど国の未来、世界の未来について、どこまでスケジュールが立てられるか?意識上にあることが大切だと思っています。 二つ例を挙げると、まず自分のこと。私は今64歳なので、平均寿…

オヤジのあくび147

情報過多の時代を、どう生きるか?2 知らないままで、わからないできないままで、困っていないならそれを批判する資格が周囲にはない。大きなお世話なのだ。 政府が躍起になっているマイナンバーカードとそのポイント付与、今夏のコロナ追跡アプリCOCOAもス…

オヤジのあくび146

情報過多の時代を、どう生きるか? 情報化時代がやってくる!とは、もう40年以上前から言われていて、実際にそうなった。予想と違った部分はもちろんある。未来への投資として、人は自分自身を教育するのだけれど、情報工学を学びプログラマーになった友人も…

オヤジのあくび145

生活を潤してくれるもの 刺激が少ない単調な生活が苦手ですか?…と自分に問いかけてみる。答えはYes。 自宅でじっとしていろって言われても、何していればいいのさ。読書?音楽鑑賞?テレビニュース?etc…それだけあれば十分でしょ!と言われそう。 落ち着き…

オヤジのあくび144

時間がかかること 時間がかかれば、それだけ無駄になる。いつから人はそんな間違った想念に囚われるようになったのだろう。速く終えることができれば、その分他のことができる。それはきっと合っている。けれどもそれは本当に速く終えてよかったことなのか。…

オヤジのあくび130

強欲上等! 朝ドラネタ。中断する前になるが椿姫のアリアの世界を理解するために、音が女給のアルバイトを始めたことがあった。人妻、女給、音楽…様々な生き方にマルチにチャレンジする音は「強欲」と言われてしまう。 椿姫のヴィオレッタは、パリの社交界の…

オヤジのあくび129

ネガティブケイパビリティ。 遅まきながらFacebook上での図書紹介で、この言葉を知りました、混沌とした不確実なことを、そのままに受け止める。確定した訳語が未だないらしいのですが、常に私たちは不確実な時間空間の中で生きているわけで、仏教的な色彩を…

オヤジのあくび90

ぼくの応援団体験 高校生の頃だから、すごく昔の話。その高校では体育祭と文化祭が隔年開催で、ぼくは体育祭を2回経験する学年だった。体育祭は多色対抗で、ぼくの1年2組は紫。体育祭が近づくと応援団練習があり、何故入ったのか?忘れてしまったけど、ぼく…

オヤジのあくび89

ブラタモリの再放送「富士登山」編を観た。 コロナウィルスの影響で番組を作れないためか?再放送をあちこちで放映している。風当たりが強いNHKなどは予算が余らないのだろうか? ところで、タモリが富士山の美しさの秘密を探るため、富士に登った回を観た。…

オヤジのあくび88

ぼくの日本的神様論 どんなに七転八倒してもがいてみても、所詮は人間。自分たちの無力さ加減を思い知らされた時、人は神様に祈る。だから、自然災害が多い日本では、大自然そのものが信仰の対象となったし、さらには天神様のように、亡くなられたあと災害が…

オヤジのあくび80

最小限の我慢、最大限?の効果3 練習が嫌い。今も練習が必要な楽器を学んでいるくせに、困ったことに私は練習が嫌いなのだ。いや正確に言えば、反復練習が苦手なのかもしれない。 ほとんど同じことを繰り返していても、自分に変化が現れるなら楽しい。でもノ…

オヤジのあくび79

最小限の我慢、最大限?の効果2 就職して小学校の教員になった。3月まで41年やってきた。休校期間が解けたので、まもなく42年目に突入しそうな状況ですが。働き方改革のご時世、超過勤務が絶えず話題になっている職種だ。 決まった時期に、決まった作業を必…