オヤジのあくび

タケさんの気楽に行こうよ道草人生の続編です。

ベートーヴェン「第九」の魅力 3

 大学を出てから歌った「第九」は、福永陽一郎指揮する藤沢交響楽団の演奏会での「第九」藤沢市合唱連盟のメンバーとして歌っている。新しいことは、何でもチャレンジする陽ちゃんのことで、なかにし礼訳詞による「日本語の第九」も関東地区としては、初めての演奏を経験した。

 陽ちゃんのテンポは、フルトヴェングラー「第九」演奏を彷彿させるようなところがあり、とりわけ第四楽章で低弦で歓喜の主題がppで奏でられるところから、金管楽器も含めたtuttiに至るまでの長いクレシェンドは、いつ聴いても感動ものであった。

 この頃の私は、バリトンであり、いつもBruderのF音がファルセットになってしまい、自分の音域の狭さが悲しかった。また、発声技術の未熟さから「第九」は体力を消耗する曲という偏見を持ち始めたのも、この頃のことだ。だから、陽ちゃん亡きあと、「第九」演奏は。もっぱら聴く側に回っていた。ついこの間まで。