学校の音楽の教科書をご覧なったことがありますか?懐かしい名曲に挟まれて、知らない曲も結構載っている。載っていないのは、最新のヒット曲やジャズナンバー、演歌など。旬の流行りの音楽は見当たらない。
だから、 テレビ始めとするメディアから流れる音楽と学校音楽は、落差が感じられる。それは今に始まったことではなく、もう学校で洋楽を教え始めた初期からの話でしょう。「唱歌、校門を出ず」だったのです。
なぜ、そんなお堅い音楽ばかり教えてきたのか?と言えば、音楽の美しさを何とかして、子どもたちに伝えたいという極めて頑固な信念からでしょう。子どもたちは、楽しい音楽を教われば、それだけでいいのに、教師の方は音楽の美しさを一生懸命感じ取らせようと頑張ってしまう。まあ、教え方や学び方次第でうまくいく時もあるけれど。
音楽という表現に、美しさが求められるようになったのは、音楽を捧げる対象や音楽が披露される場面の影響でしょう。神に捧げる音楽は、美しさを求められただろうし、国家的な式典で披露された雅楽等、宮廷音楽も大勢の人々が納得できる美しさが必要だった。つまり美しさの背景は、音楽による権威付けだったのですね。
でも先人が残した遺産としての「美しい音楽」は未だに、輝きを放ち続けている。それが証拠に音楽の美しさを追究する表現者は、未だに後を絶たないのだから。