オヤジのあくび

タケさんの気楽に行こうよ道草人生の続編です。

マクロ教育とミクロ教育3

今の教育が機能不全に陥りがちな理由は、マクロ教育がミクロ教育の実態を十分に把握していない。施策に反映されていないところだと思う。経済なら日銀が消費傾向などを把握して、金融政策に反映させている。教育にだって中教審はあるけれど、失礼ながら総論に陥りがちな感じで何だかニーズに上手く対応できていない気がします。
制度的にあるいは予算的には、少ない予算で教育という最も重要な投資事業を怠ってきたツケがまわっている。相変わらず一クラス40人に担任一人のままだし、現場で様々な工夫を凝らしてみても、一人ひとりの個性を引き出すカリキュラムがどれだけ準備されているか、疑わしい。
マクロ教育については、全く予算が足りない!当然人も足りない!結局は、そこに行き着いてしまう。

学習に限らず、人間関係の教育についても。
今後大人社会に入っていく子どもたちと、何を考え何を大切にすべきなのか?話し合いたい。それを道徳の時間に置き換えることに私は懐疑的だ。道徳の時間に教える価値観は、過去の時代に大切にされてきたものの伝承だ。これだけ価値観が多様化している中で、今そして未来を生きる子どもたちの心にどこまでヒットするのか?
戦前の修身教育には代わって戦後社会科がスタートした時には、道徳もちろん特別活動もなかった。それらの領域で育つ力は、日常の切実な問題解決を通してこそ身につくと考えられていたのだ。何を育てようとしていたのか、原点に立ち返ってみてはどうか?

具体的な場面から引き起こされる悩みや葛藤を通して、人間どうしの付き合い方について考える。例えばセカンドステップなどの実践がすでにいくつかの学校で実践されている。それを共有できる時間が十分に保障されていれば、いじめ等の子どもたちが抱え込んでいる問題について、深刻化することがもう少し避けられたのではないだろうか。