オヤジのあくび

タケさんの気楽に行こうよ道草人生の続編です。

オヤジのあくび394

青島広志「作曲家の発想術」を読む

 


青島広志作曲による演奏を初めて聴いたのは、母校横浜国立大学グリークラブによる「ギルガメシュ叙事詩」だった。なかなかすごい演奏で当時は後輩たちの演奏に感心したものだ。その後著者は教育音楽という雑誌の付録楽譜に輪唱曲を連載しており、楽譜オタクの私はよく眺めていた。

青島さんは、才能の赴くままにディズニーやグループサウンズの合唱編曲を精力的に行っていた時期があり、ディズニーの方は戸塚混声合唱団が第一回演奏会で歌っている。グループサウンズは合唱隊というアンサンブルで録音されたCDを持っている。これらの譜面から守備範囲は広いけれど、やはり青島さんはクラシック系の作曲家だなぁと感じてしまう。音がいい意味でも反対の意味でも、美しすぎると私は感じる。

だから、この本もクラシック音楽のメソッドを下敷きにした作曲家の本になっているし、ポピュラー音楽を志向している若者には一般教養編という位置付けになるだろう。

本書はp67〜p206まで「どのジャンルでどのような曲が書かれてきたのか?」を語っている。音楽史のお勉強のようであり、大作曲家たちがどのジャンルを得意として、それにはどのような資質が生かされているかを説き明かしている。その最後のジャンルとして舞曲が登場するが、ここがボクには面白かった。人類は絶えず音楽と共に踊ってきたのだ。やがてバレエという総合芸術に進化するけれど、もう少し前の例えばバッハの頃の様々な舞曲について、改めて聴いてみたくなった。音楽は初めにリズムありきスタートしたのだから。

本書は気取ることなくリアルに作曲家としての現実を、それは作曲家生活に対して憧れを抱いている人の夢を壊してしまうかもしれない。けれど、音楽室に肖像画が展示されている大作曲家の皆さんも実生活は青島氏と似たり寄ったりだったろう。偉人としての虚像が作品と共に本人から離脱してしまうのだ。

 


私は、出来るだけいろいろな本に触れたいという貧乏人根性から、過去数年内に読んだことがある本は避けているのだけど、実はこの本は2019年8月末に読んでいて2回目でした。おそらく私の関心のありかが動いていないのでしょう。