オヤジのあくび

タケさんの気楽に行こうよ道草人生の続編です。

オヤジのあくび481

佐藤和孝「戦場でメシを食う」を読む3

 


無政府主義者=アナーキストとは所詮現在の体制を批判して新しい秩序を求めているだけなのかなぁと感じた。本書のアルバニアの章を読んでそう感じたのだ。独裁社会主義国アルバニアは長い間鎖国していた。だから海の対岸にあるイタリアのpizzaやバナナの味をこの国の人たちは知らなかった。その後開国して民主主義資本主義の時代が来ると思いきや、何とねずみ講が原因で統治機構が崩壊し、無政府状態に陥ってしまったのだ。

続いてチェチェンへ。羊肉のシシカバブキャビアの話が登場して、ロシア連邦との戦いが小休止を迎えていた時期の食事情を書いている。

そしてインドネシアアチェ。私たちはアチェの独立闘争について、あまり知らない。外国人記者の報道が規制されて日本まで情報が届いていないのだ。しかし我が国はこの地域から多くの液化天然ガスを輸入して生活しているのだ。ここには何と女性のゲリラ部隊があるのだ。女性が銃を取り戦う行為に憎しみの深さをボクは感じた。

無辜という言葉が出てくる。罪もない人々を無辜と形容しているのだ。本書の最後は、ブッシュ政権空爆を開始した当時のバグダッドが描かれている。ミサイルによる無差別な空爆が街を襲う中、筆者は爆撃によって揺れるホテルにいたのだ。戦争は一般市民を危険に晒す。イラクの章には犠牲になった香田さんの話も出てくる。もちろん筆者も含めて、戦地に近寄ることは極めて危険であり、外務省が止めるのは尤もな話だ。けれど筆者を含めてジャーナリストが、世界に現地の様子を発信しなければ、誰も本当のことがわからない。

信長貴富構成・作曲による「僕の村は戦場だった」では「伝えることでいつの日か何かが変わるかもしれない。そう信じて紛争地を歩いている」とジャーナリストの信念を歌っている。