オヤジのあくび

タケさんの気楽に行こうよ道草人生の続編です。

オヤジのあくび737

自治会・町内会負担軽減&IT活用事例ハンドブック」を読む

 


コロナ禍、自治会活動はかなり活動を制限されてしまった。その間、住民はそれなりに歳を重ねてしまい、自治会活動はやらなくてもあまり困らないことに気づいてしまった。ならば抜けたって構わない。そんな少しネガティブな論法が深いところで流れていないだろうか。

もう少しリアルに話せば、自治会行事の多くは参加無料だから、自治会に入っていなくたってバレなければ、素知らぬふりで行事にタダノリできてしまう。自治会に加入して大変そうな役員になっても無料奉仕だ。それならば自治会費というお金を払ってまで大変な思いをしたくないという心理も働くでしょう。

ボクが住んでいる分譲マンションのような場合は、賃貸のように住民の入れ替えがあまり発生しないから、だんだん高齢化が進んでしまう。築40年であれば、新築のマンションを40歳で購入された方は現在80歳になられている。しかし自分より若い世代に自治会の担い手を譲りたくとも、その世代がいない。もし仮にいらしても入ってこない。

さて本書ではLINEの活用を推奨しているが、個人情報の遵守が求められている現在LINEへの登録に賛同していただければ、活用範囲は確かに広い。ボクも早速会議の開催日を調整してしようとしたところ、皆さんハンドルネームで登録しているため、だれが誰なのかよくわからない! なるほどこういう課題があったのですね。やってみて気づくボクでした。

f:id:hoihoi1956:20250618014225j:image