オヤジのあくび

タケさんの気楽に行こうよ道草人生の続編です。

オヤジのあくび645

会津人群像2022no.43より鶴賀イチ「会津藩校日新館」読む

 


会津藩の教育と言えば、大河ドラマ「八重のの桜」で紹介されていた「ならぬことはならぬものです」の什の掟が有名だ。6歳から9歳までが、什の組織による基礎教育期間で10歳から日新館入学となる。

学習内容が漢書素読と講釈中心は、時代背景からして合点がいくところですが、天文方では会津暦があり暦学の先端を学んでいた。会津には海がないが池の周囲が153mの水練場を備えていて、日本初のプールと言われている。学習内容ではないが、窮乏時に藩が費用を負担して昼食が提供されたことがある。これまた給食の始まりだろうか?

家老田中玄宰の「教育は百年の計にして会津藩の興隆は人材の育成にあり」という進言からスタートした日新館であるが、会津・猪苗代・江戸・京都、さらには斗南や余市三浦半島防衛のために観音崎や三崎にも設置される。人が住むところに学校がなければならないのは自明の理ではあるけれど、それにしても並々ならぬ情熱を感じます。

ここに来て、ふと思うのは現在の教育状況や教員の置かれた環境。百年の計を語ったご家老が令和の現状を見たら、何を思うでしょうか?

f:id:hoihoi1956:20240420054057j:image