オヤジのあくび

タケさんの気楽に行こうよ道草人生の続編です。

教育

オヤジのあくび644

佐藤智恵「ハーバードでいちばん人気の国・日本」を斜め読みする。 ボクは本書で金剛組という世界最古の会社を知った。578年に聖徳太子が招聘した宮大工が創業したと言う。何と1446年も続いている! 株価の激しい値動きを眺めていると、その時代時代でニーズ…

オヤジのあくび606

宮本延春「オール1のおちこぼれ、教師になる」を読む オール1。相対評価だった時代の5・4・3・2・1は、全体の数%の子に1が自動的に付けられる仕組みになっていて、人の可能性を引き出す方法とは言えなかった。ボクも相対評価の時代に仕方なく数人の子に1を付…

オヤジのあくび591

西郷孝彦「校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール」を読む たったひとつの校長ルールとは「子どもたちが幸せな3年間を送ること」 心に壁を造って拒否しない。一人ひとりに安心できる居場所を提供する。何よりも教師であることをかさにした上から目線…

オヤジのあくび574

菅野恵理子「MIT音楽の授業」を読む 音楽学科の開講科目は「文化・歴史」「作曲・理論」「音楽テクノロジー」「演奏演技(パフォーマンス)」の領域に分かれている。目を引くのは「文化・歴史」の領域に「ビートルズ」「ワールドミュージック入門」「アフリカ…

オヤジのあくび569

青木栄一「文部科学省」を読む2 文科省と教育現場のギクシャクぶりは、日教組vs文部省+中教審の時代、ゆとり教育から学力向上への大転換期、肝心の制度や予算が中央集権なので今後もずっと続くのだろう。 さて教員の待遇について。40年以上放置されてきた給…

オヤジのあくび568

青木栄一「文部科学省」を読む1 学校にいただくご相談で、埒が開かないと「教育委員会に電話する!」と曰う方がいらっしゃる。けれど「文科省に電話する!」という電話を受けた経験はない。この一種ヒエラルキーのような仕組みは何なのだ? もう一つ疑問に感…

オヤジのあくび491

理系科目とボク 勘で「多分そうだろうな」と感じて、わかってしまう学習と、自分の言葉で説明できないと先に進みにくくなってしまう学習があるとすれば、中学校の数学にはその境目が今もある。偉そうににそんなことを書くのは正規職員退職後、バイト的に県内…

オヤジのあくび450

米山文明「声と日本人」を読む+日本語のためのボクの発声教育試論3 いろいろな声の出し方のうち、始めに教え始めていいのは、地声(表声)と裏声の違いだと思います。ここで言う裏声とは抜いたファルセットではなく頭声的な響きを伴った声のことで、有名な弓場…

オヤジのあくび449

米山文明「声と日本人」を読む+日本語のためのボクの発声教育試論2 小学生期の音楽、主に歌の話をします。ここ30年間くらい低学年に最も人気のある曲は、となりのトトロの「さんぽ」でしょう。たしかに子どもたちに好かれる要素が揃っている曲です。けれど音…

オヤジのあくび435

北野武「新しい道徳」を読む2 話題は、インターネットによる世界支配、清く貧しく美しくに戻れない人々、和を持って尊しとなす、モーゼの十戒へとジャンプを繰り返していく。そして、過酷な氷河期の環境を集団として生き残るために道徳の卵のようなものが生…

オヤジのあくび434

北野武「新しい道徳」を読む1 最初にツッコミを入れるのは、道徳の教科書。小学校1年生に「自分を見つめさせて」どうするの? と。そりゃそうだよなぁ。昔は「何言ってんだか」という白けた目で授業を受けていた子どもがクラスに3〜4人はいて、そんな子の視…

オヤジのあくび415

水谷修「夜回り先生」を読む 子どもたちの心は、とても柔らかい。硬い殻に包まれてはいないのだ。そして周囲の環境によって大きく揺れ動く。自力ではどのように努力しても乗り越えられない壁を、私は差別だと感じる。多数対一人の構図が多いいじめ、子どもに…

オヤジのあくび391

音楽授業のキモ、それはリズム。 心臓が動いていない人はいない。私たちはいつも心臓の拍動を内に秘めている。内なる拍動から外に向けたリズムへ! 拍動は、バウンドするリズムなんだから、拍と拍の間に音楽がある。日本の宴会手拍子と西洋の指揮者が感じる…

オヤジのあくび385

フェリチタス・ムーへ「シュタイナー学校の音楽の授業」を読む2 音・音楽との出会いをどのようにセッティングするか。著者はとても計画的にかつ慎重に用意する。音階、言葉、リズム、音と身体の動きをリンクさせる学習、イメージを豊かにするファンタジーを…

オヤジのあくび384

フェリチタス・ムーへ「シュタイナー学校の音楽の授業」を読む1 直接的には形を捉える事が困難な「熱・光・音・電気」を形而上学の世界から引っ張り出してきたのは、物理学の功績であろう。しかし、それら物理現象が数式で表しにくい人の心や脳にどういう影…

オヤジのあくび310

「さっさと帰る。」ができない学校の先生方へ2 昔ある時(=最近ではなくて20年位前の話)年下の同僚にこう言われた。「武部さんって、ふだん仕事中(=学校にいる間)は酔っ払っているみたいなのに、酒の席になると真剣に教育の話とか始めちゃう。」ちなみに私は…

オヤジのあくび309

「さっさと帰る。」ができない学校の先生方へ1 超過勤務が多い代表的な職種として、公立学校教員を取り上げます。 そりゃ、帰りたい。だけど帰れないでしょ! 間髪を入れずに返答が返って来そうです。さっさと帰る、年休等で休む、これらが何とも実行しにく…

オヤジのあくび271

肩書き・敬称としての先生 先生に限らず、社長、大臣etc、肩書きで呼ぶべき人は多い。本当は「〜さん」でもよさそうだが、格好がつかないらしい。これは、本当にその方を尊敬する信頼しているかどうかとは、別問題の場合がある。 教師という職業について言え…

オヤジのあくび266

教職員の多忙化について考えてみた3 何でも教えておかなきゃ!からの脱却。 私が教員になったのは、1979年の4月でした。その頃は教えていなかった科目や内容が、今はあります。 小学校低学年の生活科。1・2年生から社会科と理科がなくなりました。 総合的な…

オヤジのあくび265

教職員の多忙化について考えてみた2 なぜ会議に追われているのか? 子どもが下校すると、一息つくまもなく即座に会議が始まる。サポートが必要な子の学習を見ている余裕はない。そちらの方が大事なのに。 なぜ、こうなったのか? 長いこと勤務している小学校…

オヤジのあくび264

教職員の多忙化について考えてみた1 教え甲斐がある部活から、担当だからやらされている部活へ 部活動は、教育課程の外にある活動で、少しだけ手当ては出ますが、本来は給料の対象外であります。「部活を通して健全な子どもたちを育てる」この目的に異を唱え…

オヤジのあくび204

学校の先生というステレオタイプ ほとんどの人が、学校の先生と接したことがある。その出会いが幸であれ、不幸であれ、学校の先生って、こんな感じというイメージを多くの人が持っている。 何と世の中には、自分も将来学校の先生になりたいと思う子どもたち…

オヤジのあくび200

温故知新。昭和の先生、最後の悪あがき5 60で辞めて、80過ぎまで、趣味三昧もいいけれど、仕事こそが生きがいだった場合は、やはりそれなりの喪失感は、あるだろう。働けるならば、無理のない範囲で働いた方がいい。私はそう思う。 私の場合ですが、そもそも…

オヤジのあくび199

温故知新。昭和の先生、最後の悪あがき4 もう一線を退くべき。そのような心の声は、絶えず響いている。すでに少々老体ではあるけれど、まだ少しでも役に立つのであれば、教育現場に関わり、微力ながら子どもの成長に関わりたいと言う我欲もある。 非常勤講師…

オヤジのあくび198

温故知新。昭和の先生、最後の悪あがき3 多様な子どもの育ち方への対応。 チョーク一本で勝負。昔はよくそんなプライドを持った先生がいらっしゃった。 生徒が45人、一斉に黒板の方を向いて、静かな教室で講義を受ける。私もその時代に学級担任をしていたけ…

オヤジのあくび197

温故知新。昭和の先生、最後の悪あがき2 なぜ、こんなに教員が忙しくなったのか? 本当は授業が終わったら、職員室に寄らずに帰ればいいのだ。実際、立場が非常勤講師だから、今はそうしている。 正規職員か臨時任用職員の場合は、年度が変わると、学校組織…

オヤジのあくび196

温故知新。昭和の先生、最後の悪あがき1 ぼくが大学に通っていたのは、1975年4月〜1979年3月。教育学部だったので、卒業と同時に教員免許をいただき、ありがたく現在まで使わせていただいています。もう卒業してから42年余り。 中国では、学校の先生のことを…

オヤジのあくび190

大学はこの先どうしていくつもりなのか?2 インターネットの普及によって、学歴の価値は上がるのか?下がるのか?私は、どこそこの大学で学んだ履歴などは、ますます関係ない社会になっていくと予想する。 だから医者、弁護士、教員etc…ある種の国家資格取得…

オヤジのあくび189

大学はこの先どうしていくつもりなのか?1 コロナ禍の施設料に限らず、入学しない場合は返してもらえない入学金など、大学にはよくわからない負担金?がある。 なぜ、そのお金が返金できないのか?十分な説明がなされているのだろうか?集める学費について、…

オヤジのあくび175

藤原和博「公立校の逆襲 いい学校をつくる!」を読む 地域と連携しながら、地域に根ざした学校をつくるという発想は、「チャータースクール」などのアメリカの教育改革に関する本を読んだ頃からだったか?もっと前からだったか?ある学校では特色ある学校づ…