2016-07-01から1ヶ月間の記事一覧
またもや薩摩琵琶の稽古とコーラスの練習が重なり、音楽的にクロスオーバーしてしまった。せっかくこの不思議な体験をしているので、洋楽における歌と邦楽における歌を比べてみたい。 まず、邦楽(薩摩琵琶)では、歌うことに語ることが優先する。音響よりも言…
テレ朝で上記の番組を放映していて、大笑いしながら見ました。 何事もパイオニアが、前人未踏の地に道を切り拓き、その後に続く大勢がそこに新しい世界を構築する。ただ、パイオニア当人の能力が巨大な場合は、新しい世界のうち、かなり美味しい部分を耕して…
なぜか?日曜日の正午過ぎ「のど自慢」の時間帯に「TVタックル」を放映している。今日は、ロボット工学の古田博士が登場し、人工知能やロボットと人間について話し合っていた。政治家が泥仕合いを画面で演じているよりずっと爽やかだ。 パッくんが、2045年の…
日曜日の朝は、テレビ体操〜遠くへ行きたい〜所さんの目がテン〜ガッチリマンデー〜サンデーモーニング〜題名のない音楽会〜ワンピースとテレビ漬けになっている。今日はこのお決まりのプログラムからそれて、三宅裕司のゲンキの時間を見ていた。龍馬座りや…
MMCJオーケストラコンサートを聴きに、みなとみらいホールへ行ってきました。MMCJとは、ミュージック・マスター・コース・ジャパンで、世界各国から日本へ、若者が集まりクラシック音楽を学ぶセミナーのこと。その成果の発表がコンサートなわけです。 一期一…
今日は仕事がひけてから、師匠のところで薩摩琵琶を習い、その後夜はハレルヤコーラスを歌うという何とも音楽的にクロスオーバーな一日だった。 家に帰り、今感じていることは、薩摩琵琶で歌っている情景(例えば、夜が更けていく様子)が自然に想像できて表現…
日曜日に聴きに行った演奏会で、合唱のテノールパートやベースパートに何人かエキストラが、入っていたことがわかった。オーケストラで奏者がいない場合、そこを助演していただくのはよくわかる。合唱曲でもソリストにプロを招くこともわかる。しかし、パー…
今日は「月下の陣」中心の稽古。家での練習不足が見え見えの状態だったが、それでも3回目を歌う頃には、ようやく「こう歌うのか!」という部分が少しずつ・・・見つかり始めました・・(--;)。どうやら今月末に上大岡で薩摩琵琶の研修会が開かれるらしく、そ…
自慢話にしか聞こえないような話は避けているつもりでも、結局は相手にとって鼻持ちならない話題になってしまうことがある。そんな話は、ずっと年寄りになってからと思っていた自分もいつの間にやら還暦間近になってしまった。 1991年は、私にとって結構忙し…
7月2日は、さかえ男声合唱団の声出しを担当する日でした。この合唱団は、きれいな声質の方が多く、しかも若い頃に合唱を経験されている方が多いのが特徴です。いつもは発声練習を始めると、第一声からかなりのボリュームが出ています。 そこで、今日は「ぼく…
YouTubeでVOCALOID合唱団の演奏を聴いてみた。聴いた曲は「Let it go」「キセキ」「ハナミズキ」「手紙」。所詮機械の音と思って聴き流してしまえば、それっきりだが。趣味の問題と言っても、すでにボーカロイドの声を気に入っている人々がいる以上、そう見…
琵琶法師が「平家物語」を語っている絵から一目瞭然、琵琶は弾き語りの音楽であります。 ほとんど同じ頃、西洋で吟遊詩人たちが、リュートを携えながら十字軍の物語を歌っていました。洋の東西は違えど、同じ戦記物というジャンルで似た楽器を奏でて、うたを…
午前中ヘンデル室内合唱団を終え、目白まで声楽講座を受けに行って来ました。最近、私は、合唱団でリーダー的な立場でお話をさせていただくことが多くなりました、しかし、姿勢や呼吸についてどのように伝えたらよいのか?自分自身が迷路にはまり始めていた…
一方的に指導者から、いろいろな知識や技能を詰め込まれる練習や学習ほど、つまらないし、且つ身につかないものはない。参加者が主体的に目標や問いをもって、指導者や他の参加者とやり取りを始めなければ伝わないものはあるはず。 さかえ男声のテナー系パー…
ハンナ・アレントという哲学者の名前に出くわした。なかなか波乱万丈の人生を過ごされた方のようである。そして、思想家関連を検索していると、お決まりのように給水地点のごとく現れるのが、松岡正剛さんのサイト。松岡正剛 千夜千冊より ハンナアレント「…
今、定期的に読んでいる雑誌はありません。音楽関連のメルマガに登録しているので、それに目を通している程度。そんな私です。「ハンナ」という歌・合唱・オペラの情報を扱う雑誌を取り寄せて、読んでみました。特集は「ヴォーカルアンサンブルのススメ」。…
楽譜が読めないと、表現が困難な音楽ジャンルがある。バロック以降の西洋の器楽である。ピアノ、バイオリン然り。楽譜が読めないと、どのように演奏すればよいのか?皆目見当がつかない。反対にほとんど口伝で伝えられてきた音楽がある。現在でも、邦楽は口…
現役世代が、解決できない課題は教育に委ねられる。「夢」とか「希望」という甘い言葉で若者を誘って、未来に先送りしているのだ。 批判的な口調になっているが、これは、間違いではない。解決に数十年、数百年を要する課題は、次世代に引き継ぐしかないのだ…