オヤジのあくび

タケさんの気楽に行こうよ道草人生の続編です。

2021-01-01から1年間の記事一覧

オヤジのあくび218

石弘之、安田喜憲、湯浅赳男「環境と文明の世界史」を読む1 文明。いつだか「シュメール文明」を紹介した本を読み、たしか「オヤジのあくび」にも投稿しました。楔形の人類最古の文字は、シュメールで作られたのだ。けれどもその時は、なぜ周辺地域からどん…

オヤジのあくび217

矢崎泰久編「永六輔の伝言」を読む 編者によるあとがきの追記は、永六輔さんの出棺の日に書かれている。次の言葉を添えて。「誰かの記憶の中にある限り、その人は生きている」 三木鶏郎さんのところにコントを持ち込んでいた学生時代から、話が始まる。なぜ…

オヤジのあくび216

岩波明「天才と発達障害」を読む 著者は、東大医学部卒の精神科医である。この学歴は、偏差値信仰信者の皆様にとっては最高水準であり、著者自身が学校教育で育成される能力の秀才であるのだ。しかし、知能指数などで測れる優秀さと本人の人生において創造性…

オヤジのあくび215

渋滞にはまりながら考えていたこと 多くの車が同じ時刻に同じ方向に向かって走るから渋滞が起きる。ならば同じ時間帯を避けるとか、他の方向を選べばいいような気がするが、そういうわけにもいかない。 視点を変えて、時間帯を時代に、車の動きを一人ひとり…

オヤジのあくび214

大切なんじゃないかな? ③ 心の揺れや動きをキャッチしよう 心はいろいろな色彩に染まる。それは同じ色にとどまることがなく、絶えず変化していく。 日々の心の動きを、TwitterやFacebookに書き込む人も多いでしょう。まぁ、他の人を不快にさせないという前…

オヤジのあくび213

大切なんじゃないかな? ② 美しさを感じ取るセンサーの開発とメンテナンス 私たちが求めているはずの喜びとは、お金だけで得られるはずのものではない。お金は必要だ。けれどもそれはエンジンを起動させるセルモーターのようなもので、一番最初に少し使うだ…

オヤジのあくび212

大切なんじゃないかな? ① なぜ?どうして?を探しに行こう! 誰かがが新たな問いを発したときに、時代は動いた。電気の力で明るく照らす道具ができないか?とエジソンは問いを立てた。ノーベル賞受賞者の業績も皆新たな問いを発したところがスタートでしょ…

オヤジのあくび211

未来への行動は、できるところから手をつけるべし 優先順位をつけることは、未来(たとえそれが数分先のことであっても)を選択する上で、やはり大切でしょう。 説得力があるのは、命を守る=安全安心最優先ということです。コロナ禍でこれだけ強引な政治を行っ…

オヤジのあくび210

ぼくの転機、 今後は花の60代、実りの70代、刈り入れの80代。 振り返ってみると、およそ15年くらいのスパンで生き方に節目が付いているように感じる。意図的というよりは、結果としてそのような景色が浮かび上がっているという感じだが。 第一期は、13歳〜15…

オヤジのあくび209

就職した頃の話2 小学校教員となった私が配属されたのは、横浜市の隅っこにあるF小学校。夕焼けに染まる富士山が美しく見える学校でした。私は子どもらと楽しく、よく学びよく遊べの日々を送る予定だった。ところがここに大学の先輩らしいAさんがいらっしゃ…

オヤジのあくび208

就職した頃の話 1979年4月私は横浜市の小学校教員となった。これには教育実習での経験が影響している。私は社会科専攻なので、中学校の実習は、母校で社会科を受け持った。同じ時期に同期のFさんが実習に来ており、彼は現在有名な予備校の講師をされているら…

オヤジのあくび207

とにかく落ち着きがない子でした2 三つ子の魂なんとかじゃないけど、64歳になった今も、まだ落ち着きがない。持って生まれた気質とでも言えばいいのか? 向き不向きがはっきりしていて、じっくり腰を据えて落ち着いて取り組む造形活動には向いていない。絵な…

オヤジのあくび206

とにかく落ち着きがない子でした 落ち着きがなく、小学校低学年の頃は先生の方より後ろを向いて話している時間の方が断然長かった。何の話をしていたか?と言えば、テレビの話でした。授業参観に来た父親は子どもの落ち着きのなさに呆れ返って帰宅してしまっ…

オヤジのあくび205

早見和真「6 シックス」を読む この短編集は東京六大学に対するステレオタイプに満ちた話で、またそれが前提になっている気がする。本当は6つの短編の登場人物は、実は東京六大学と関係なくても描けるのだが、それぞれの軌跡が交錯する点として、例えば早稲…

オヤジのあくび204

学校の先生というステレオタイプ ほとんどの人が、学校の先生と接したことがある。その出会いが幸であれ、不幸であれ、学校の先生って、こんな感じというイメージを多くの人が持っている。 何と世の中には、自分も将来学校の先生になりたいと思う子どもたち…

オヤジのあくび203

住み込みで学ぶ 居候論2 尊敬する先生の家に住み込みで学ぶという伝統が、書生とか徒弟制度として残っている業界はまだあるのだろうか? とにかく師匠のワザに近づく方法が理論とか理屈じゃなく、ひたすらそばにいて真似るしかない場合、それもあり! な気が…

オヤジのあくび202

人生、所詮現世に居候 いそうろうは、同居の身であり寝食を共にしている。何か役に立っているかと言えば、そんなこともなく、まぁ厄介者なのだ。 自分が世の中のど真ん中で頑張っているかのような錯覚に陥っている政治家はスルーして、大概の人は、この世に8…

オヤジのあくび201

こんな時代こんな世界を自分が経験することになるとは! 当たり前だけど、その時代その土地に生を受けたことで、経験することはかなり違う。同じ日本に生を受けても、私の親世代は戦争を経験しているし、私の子ども世代は、あのバブルの狂騒を知らない。 子…

オヤジのあくび200

温故知新。昭和の先生、最後の悪あがき5 60で辞めて、80過ぎまで、趣味三昧もいいけれど、仕事こそが生きがいだった場合は、やはりそれなりの喪失感は、あるだろう。働けるならば、無理のない範囲で働いた方がいい。私はそう思う。 私の場合ですが、そもそも…

オヤジのあくび199

温故知新。昭和の先生、最後の悪あがき4 もう一線を退くべき。そのような心の声は、絶えず響いている。すでに少々老体ではあるけれど、まだ少しでも役に立つのであれば、教育現場に関わり、微力ながら子どもの成長に関わりたいと言う我欲もある。 非常勤講師…

オヤジのあくび198

温故知新。昭和の先生、最後の悪あがき3 多様な子どもの育ち方への対応。 チョーク一本で勝負。昔はよくそんなプライドを持った先生がいらっしゃった。 生徒が45人、一斉に黒板の方を向いて、静かな教室で講義を受ける。私もその時代に学級担任をしていたけ…

オヤジのあくび197

温故知新。昭和の先生、最後の悪あがき2 なぜ、こんなに教員が忙しくなったのか? 本当は授業が終わったら、職員室に寄らずに帰ればいいのだ。実際、立場が非常勤講師だから、今はそうしている。 正規職員か臨時任用職員の場合は、年度が変わると、学校組織…

オヤジのあくび196

温故知新。昭和の先生、最後の悪あがき1 ぼくが大学に通っていたのは、1975年4月〜1979年3月。教育学部だったので、卒業と同時に教員免許をいただき、ありがたく現在まで使わせていただいています。もう卒業してから42年余り。 中国では、学校の先生のことを…

オヤジのあくび195

これからの街・生活3 コロナ禍でも、人々がリアルに体験したい!スポーツ、音楽、演劇は、テレビやインターネットよりスタジアムやホールで生体験したい。今は第四波の緊急事態宣言でそれもままならないけど。 そこに行かないと、きっと体験できないと思うか…

オヤジのあくび194

これからの街・生活2 街に出かけるのは、仕事をする、買い物、人と会う、観光など様々な目的があるだろう。コロナ禍で多くの人が実感した通り、仕事も買い物も人と会うこともオンラインで可能なのだ。観光だけはそう上手くもいかないし、実際に昨年はGo to …

オヤジのあくび193

これからの街・生活1 江戸時代、藩の中心=城下町にはお城の天守が人々を見守るかのように建っていた。明治になり街の中心は、やがて城から駅に変わった。ゲーム「A列車で行こう」の原理と同じで、鉄道が通り駅ができれば、街は栄えるはず!と昭和の高度経済…

オヤジのあくび192

宇沢弘文「経済学は人びとを幸福にできるか」を読む 経世済民を語源とする経済学には、社会を改善し、生活を豊かにするための学問という理想がある。いや、あったはずだ。その理想を追い続けた一人が今回の著者宇沢弘文その人であります。 アメリカやイギリ…

オヤジのあくび191

権威的な存在に背を向けて ただ一部の青少年のようにヤンチャしていればいいという意味ではない。格好つければ破戒僧一休とか良寛さんのような存在に憧れる。 権威に靡いて安全地帯を確保することはできるだろう。けれどそれでは大事な自分の立ち位置を権威…

オヤジのあくび190

大学はこの先どうしていくつもりなのか?2 インターネットの普及によって、学歴の価値は上がるのか?下がるのか?私は、どこそこの大学で学んだ履歴などは、ますます関係ない社会になっていくと予想する。 だから医者、弁護士、教員etc…ある種の国家資格取得…

オヤジのあくび189

大学はこの先どうしていくつもりなのか?1 コロナ禍の施設料に限らず、入学しない場合は返してもらえない入学金など、大学にはよくわからない負担金?がある。 なぜ、そのお金が返金できないのか?十分な説明がなされているのだろうか?集める学費について、…